廃墟 若人のひろば(2)

カテゴリ:廃墟・戦争遺跡  カテゴリ:兵庫 

その1
の続き


DSC_0107

こちらが入り口。
先ほど入ったのは出口だったようだ。


DSC_0108

食糧不足時の食料の調理方法

当時の食料状況では、
国民1億人に対して3000万人賄うのがやっとだったらしい。


DSC_0109

「イモのツルまで食べた。悲しく、惨めだった。」

食料がなく、バランスも悪かったのだろうな。


DSC_0110

廃墟の時計はつい撮ってしまう。
彼は1時58分まで生きた。


DSC_0113

「芋ではないほんとうの飯を腹一杯たべたい。」

今の日本人には分からないが、とても響く言葉。
いつから日本は食料を大量に廃棄する国になったのか。


DSC_0114

鎖で囲まれた中央に砂場がある。
ここには何が展示されていたのだろうか。


DSC_0115

「いくさに死することは 美しきかな」

当時の日本人は戦場で死ぬことに美学があった。
決して正しいとは思わないが、彼らの信念は重かった。


DSC_0116

春雷の歌

26歳で戦死した兵士の歌。


DSC_0117

なぜか合わせて展示されていた
風力発電の仕組み
この建物で行われていたのかな?



DSC_0118

展示スペースとはまた別のスペース。
奥の方に重厚な扉がある。



DSC_0120

扉の奥は
上映設備があった。
戦争の資料映像が上映されていたのだろう。


DSC_0121

そばにあった部屋。
イスやガラスケースが並んでいた。


DSC_0122

展示用のガラスケース

ここにはどんな展示品が並んでいたのか。


DSC_0123

展示品に貼られていたプレート。
プレートも一緒に持っていけばいいのに。


DSC_0124

こちらにもプレートが並んでいた。
こういうのを見るとますます展示品が見たくなる。


DSC_0125

この部屋も自然光が入り、明るい構造になっている。
この建物は非常にエコな造りだ。


DSC_0126

再び部屋を出る。
アコーディオンカーテンは骨だけになっていた。


DSC_0127

奥には展示スペースが見える。
入口からの眺めはこんな感じだったのだろう。


DSC_0129

先ほどの砂場のようなもの。
奥の板で塞がれているのだ本来の入り口。


DSC_0131

この建物は地下もあった。
地下へと進んでみることにする。


DSC_0133

ここはおそらく
職員の当直室

2段ベッドが並ぶ。


DSC_0134

小さなキッチンも備えられていた。
そんなに街から遠い場所でもないだろうに、
なぜ泊まる必要があったのだろう?


DSC_0135

1階にあった展示品。

風力発電の説明があった。


DSC_0138

トイレなど。
地下1階は主に職員のスペースになっていた。


DSC_0139

さて、そろそろ建物を後にすることにしよう。


DSC_0140

上の階を通って戻る。
相変わらず屋上は草がボーボー


DSC_0141

こちらが本来の入り口。
先ほどの板の向こう側。


DSC_0142

建物の全景。
どうやら本来の入口はこちらだったのかも。
入場料はいくらだったのかな。



というわけで
若人の広場
戦争資料館が廃墟になってしまうという、
あってはならないことのようだが、

このような場所であるよりも、
立命館のミュージアム
展示されていたほうが見る人は多いのかもしれない。




    


関連記事
このページを見た人にはこんなページもオススメ

橋が持ち上がる!加賀須野可動橋は古い橋と新しい橋が並ぶ。(14/12/30)

sample
その他のスポット、徳島
古い稼動橋と新しい可動橋が並ぶ全国的にも珍しい場所に行ってきた。

日本で唯一!コインスナック御所で自販機のボンカレーを食べてみた!(14/12/28)

sample
道の駅・ドライブイン、徳島
日本で唯一稼動品のボンカレー自販機がある。自販機のカレーの味とは!?

高知県の田んぼの中には飛行機用の防空壕の跡がいまだに残っていた!(14/12/29)

sample
廃墟・戦争遺跡、高知
堰体壕という飛行機用の防空壕。いまだに現存していました。

第二次世界大戦中の戦争遺跡、伊万里川南造船所はまるで遺跡だ!(08/8/14)

sample
廃墟・戦争遺跡、佐賀
かつて人間魚雷を造っていた造船所跡。コンクリートの骨組みのみが残る。

昭和館で昭和レトロの世界を堪能してきた!(14/4/29)

sample
博物館、東京
当時のモンペや防空ずきん、軍服を着ることも出来たぞ!

お肉の情報館で食肉の生産、加工、流通について学んできた!(13/9/13)

sample
博物館、東京
普段我々が口にするお肉について学べる場所。食べるなら行っておいて損はない!